初めての方編 動画で説明
初めてのワカサギ釣り『実践編』
↑で動画で説明が見れます!!
初めに氷上のハウスにて受付です!
遊漁券の購入、レンタルの貸し出しなど、、、
ビニールハウスで遊漁券の購入とレンタル竿を借りて下さい。
初めての方は必ず『
初めてです。』と
申し出て下さい。
また、経験者でも釣り方を忘れた方は申し出下さい。
動画で説明『初めてのワカサギ釣り編』じゅんさい沼ではスタッフが穴を開けています。
魚はその日によって泳ぐところが変わります。
穴によって、釣れたり釣れなかったりします。
スタッフから最新の情報を聞いて、釣れない時は場所を積極的に移動しましょう。
氷が浮いていると魚の引きがわかりません!
綺麗になるまで氷を取ります。
はりの根元を持ち、餌のサシムシをつけます。
4本、すべての針に餌をつけて下さい。
そして、ハサミで半分に切ります。
切ることで、針に魚が掛かりやすくなります。
穴の真ん中になるように糸を入れます。
氷と糸がつくとダメです。あたりがわかりません。
糸電話と同じです。
上下に10センチ位の幅でゆっくり竿を動かします。
3回ほど動かしては、止めます。
水面から出てる糸を見る。
魚が食いつくアタリを待ちます。
魚が掛かると糸が動きます。
動かない時は、
また再度、誘いをかけ、止めて様子をみます。
この動作を繰り返します。
20〜30秒間隔で再度穂先を揺らし、誘いをかけアタリを待ちます。
その日、時間によって魚の泳ぐ深さがかわります。
一般に朝は比較的に浅いところ、日中からは底など深いところに魚がいやすい。
特に釣れないときは1度は底まで仕掛けを落としてみましょう。
オモリが底につくと糸がたるみます。
そこから1〜2巻して、糸をはります。
魚は餌をくわえても、針に気づき吐いてしまいます。
アタリがあれば、すぐにアワセをいれ針を口に刺してやる。
糸を絡めないように注意!
何度と試してタイミングを覚えましょう。
古い餌を外して、新しい餌をつけます。
5分〜10分に1度は変えます。
釣れない時は、特に取り替えます。
また、虫を切ることで虫の
エキスがでて集魚効果がたかまります!
そして、こまめに
誘いをする事でエキスが広がって、さらに集魚効果が高まります!!
マメな餌替えが大漁への近道です!
動画で説明『初めてのワカサギ釣り編』
↑動画で説明も、見てみてください(゚∀゚)